お子様の予防接種

お子様の予防接種について

予防接種についていばクリニックでは、特別な理由がない限り、予防接種を受けていただくことをおすすめしています。
重篤な感染症を未然に防ぐには、「かかる前にワクチンをうつ」のが原則となります。接種可能な時期がきたら、早めに予防接種を受けましょう。
公費の予防接種は、大阪市に住民票のある方のみ、当院で受けていただくことができます。ただし、豊中市の方は、事前に市役所で手続きすることにより、当院での予防接種が可能となる場合があります。自費の予防接種は、大阪市の方も他市町村の方も受けていただくことができます。

予防接種に必要なもの

予防接種に必要なもの

  • 予防接種予診票(予防接種手帳)
  • 母子手帳
  • 健康保険証(マイナ保険証または紙の保険証)
  • 「こども医療」などの医療証

※ おたふくかぜ、インフルエンザのワクチンは任意接種ですので、費用がかかります
※ 母子手帳・予防接種手帳(または予診票)をお忘れの場合は接種を実施できませんので、ご注意お願いいたします。

乳幼児の予防接種はいつから?

  • 通常、生後2カ月から予防接種を開始します。
  • 予防接種の副反応などについてご不安があり医師の説明をききたいという場合には、まずはご相談にお越しください。

予防接種が受けられないことがあります

  • 当日に37.5℃以上の発熱がある場合
  • 予防接種予診票(予防接種手帳)または母子手帳をお忘れになった場合
    (おたふくかぜ、インフルエンザなどの任意接種ワクチンの予診票は、院内にもご用意しております)
  • 接種の時期や健康状態が不適当だと医師が判断した場合

上記のような場合には、予防接種を受けることができません。予めご了承ください。

ワクチンの働きとは

ワクチンとは

ワクチンは、感染症の原因となるウイルス・細菌の病原性・毒性を低下させたり消失させたりしたものです。安全性の高い状態になったワクチンを接種することで予め免疫を高めておけば、次に同じウイルス・細菌が侵入してきたときに発症・重症化を予防することができます。

生ワクチン

ウイルス・細菌の毒性・病原性を弱めたもので作られたワクチンです。
自然感染と同じシステムで増殖し、免疫を高めてくれます。

不活化ワクチン

ウイルス・細菌の毒性・病原性を完全に消失させたワクチンです。
免疫を高める成分だけで構成されており、接種の回数は多くなります。

予防接種スケジュール管理なら当院へお任せください

どのワクチンを、いつ頃受けるべきなのか、すべてを親御様が計画するのは大変です。当院では、お子様一人一人の予防接種のスケジュール管理を行っております。
どのワクチンを予約すれば良いのか分からない場合は、母子手帳と予防接種予診票(予防接種手帳)を持ってご来院ください。その時うてるワクチンがあれば、接種してお帰りいただくことも可能です。

予防接種のおすすめスケジュール

月齢・年齢ごとの基本的なスケジュールをご紹介します。

生後2か月 五種混合 1回目
肺炎球菌 1回目
B型肝炎 1回目
ロタウイルス 1回目
生後3か月 五種混合 2回目
肺炎球菌 2回目
B型肝炎 2回目
ロタウイルス 2回目
生後4か月 五種混合 3回目
肺炎球菌 3回目
ロタウイルス 3回目(ロタテックの場合のみ)
生後5か月 BCG
生後7~8か月 B型肝炎 3回目
日本脳炎 1回目・2回目

1~6歳まで

1歳0か月 五種混合 追加
肺炎球菌 追加
MR(麻疹・風疹) 1期
水痘 1回目
おたふくかぜ 1回目(自費)
1歳後半 日本脳炎 追加
水痘 2回目
5~6歳(年長さんの間ごろ) MR(麻疹・風疹) 2期
おたふくかぜ 2回目(自費)

小学生になってから~

9歳 日本脳炎 2期
11歳~12歳 二種混合(DT)
13歳(中学1年生、女子のみ) HPV(子宮頸がんワクチン) 1回目、2回目、3回目

定期接種と任意接種の2種類があります

予防接種は、定期接種と任意接種の2つに分けられます。

定期接種

国・自治体が接種を強く推奨する予防接種です。そのため、決められた期限内の接種であれば、費用は公費でまかなわれ、原則無料で受けられます。
※期限を過ぎてしまうと自費診療扱いとなりますのでご注意ください。

  • ヒブ
  • 肺炎球菌
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • 5種混合、2種混合
  • BCG
  • 麻疹・風疹混合(MR)
  • 水痘
  • 日本脳炎
  • ヒトパピローマウイルス(子宮頸がんワクチン)

任意接種

定期接種として指定はされていないものの、基本的に接種が推奨される予防接種です。自治体によっては、公費による補助を行っていることがあります。

  • インフルエンザ
  • おたふくかぜ
  • 帯状疱疹

上記のワクチンを受けられます。

※保護者の方のインフルエンザワクチンも可能です。
予診票(予防接種手帳)・母子手帳・保険証・医療証を必ずご持参ください。
任意接種のワクチンの予診票は、以下からダウンロードできます。

予防接種のよくあるご質問

予防接種について詳しく知りたい方はをお読みください。

予防接種の予約はどうすればいいですか?

画面下の「WEB予約」を押し、「ワクチン・乳幼児健診」の項目の「次へ」を押ししてください。「予防接種スケジュール機能」のページでワクチンの接種履歴を入力していただければ、これから接種できるワクチンのみが表示されますので、選択してご予約ください。WEB予約が分かりづらい方は、母子手帳と予防接種予診票(予防接種手帳)を持ってご来院ください。その時うてるワクチンがあれば、接種してお帰りいただくことも可能です。

たくさん予防接種があって、どれをいつ受ければいいのか分かりません。

当院では、お子様一人一人について、予防接種のスケジュール管理を行っていますので、ご安心ください。

ワクチンを同時接種することがあるそうですが、効果・副反応が変わるということはないのでしょうか?

ワクチンの効果、副反応は、同時接種した場合と単独接種した場合では変わりありません。ご安心ください。
通院回数が減り、親御様のご負担も軽減されますので、当院ではできる限り同時接種をおすすめしています。もちろん、どうしてもご不安が強いという場合には、それぞれを単独接種させていただきます。

インフルエンザワクチンは、何歳から接種が可能ですか?

生後6ヵ月から可能です。生後6ヵ月~13歳未満の場合は2回接種となります。
また3歳未満のお子様は0.25ml、3歳以上のお子様は0.5ml(成人と同じ)となります。
通常、13歳以上からは1回接種で構いませんが、ご希望に応じて、2回接種も可能です。
当院では成人の方にも接種していただけますので、ぜひご家族でご来院ください。

インフルエンザワクチンは、卵からつくられているとききました。子どもが卵アレルギーなのですが、大丈夫でしょうか?

高度に精製されておりますので、インフルエンザワクチンに含まれる卵の成分はごく少量です。重篤な卵アレルギーである場合を除き、接種が可能です。
ご不安なようでしたら、一度ご相談ください。

予防接種のあと、針を刺したところが腫れてきました。再度受診した方がいいでしょうか?

単に腫れているだけであれば、通常心配いりません。長くても数日で治まります。
ただし、強い痒み、痛み、肘を越えるような腫れを伴う場合にはすぐにご連絡または、お早めに受診してください。

重篤な副反応としては、どのようなものがありますか?

重篤な副反応としては、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎、脳炎、脳症などが挙げられます。
アナフィラキシーでは迅速な処置が求められ、脳の合併症では早期発見・早期治療が重要です。院長は乳幼児も含めアナフィラキシー治療や神経診察にも熟練しておりますので、ご安心ください。
ただ、定期接種・任意接種においては、これらの重篤な副反応が出現するケースは極めて稀です。

予防接種当日からシャワー、入浴は可能ですか?

接種から1時間が経過すれば、シャワー、入浴いずれも可能です。ただ、接種した部位をゴシゴシと擦ったり、押したりといったことはしないでください。
また、長時間の入浴は避け、早めにあがりましょう。 

TOPへ戻る
tel.06-6393-1800 WEB予約 いばクリニックのLINE(お役立ち情報)