乳幼児健診

当院で受けられる乳幼児健診

乳幼児健診について当院では下記の健診が受けられます。

  • 乳児後期健診(公費)
  • 保育園入園・スポーツクラブ入会などに必要な健診(自費)

身体に悪いところがないか、月齢にあった発育や発達をしているかをチェックすることが主な目的ですが、日々の育児での心配事や気になることも相談していただきたいと思います。遠慮なく気軽にお話しください。
特に、初めてのお子さまの育児は保護者さまも1年生ですから、分からないことだらけで当たり前です。ミルクの量、離乳食の進め方、夜泣きなど、気軽にご相談ください。

乳幼児健診には「無料」と「自費」があります

定期健診(無料で受診)

定期検診には3ヶ月健診、9~11か月の後期健診、1歳6ヶ月健診、3歳児健診があり、無料で受けることができます。
当院では9~11か月の乳児後期健診を受けていただくことができます。
3ヶ月健診、1歳6ヶ月健診、3歳児健診は保健センターでの実施となります。

自費健診(その他の健診)

入園やスポーツクラブ入会に際して、診断書を求められる場合があります。当院では、これらの健診を実施し、診断書を発行させていただきます(自費)。
なお、当院ではX線撮影(レントゲン)・聴力検査・色覚検査などは扱っておりませんので、あらかじめ健診の項目をご確認くださいますようお願いいたします。

乳幼児健診はご予約制

お子様の感染予防を優先するため、なるべく予防接種・乳幼児健診の専用時間枠でのご予約がお勧めしますが、一般診療(小児科、皮ふ科、漢方診療)のお時間でも可能です。
お電話、またはWEBでのご予約をお願いします。

乳幼児健診に必要なもの

乳幼児健診に必要なもの

  • 母子手帳
  • 乳幼児健康診査受診票(母子手帳別冊)
  • 健康保険証
  • 「こども医療」医療証
  • 交換用おむつ
  • ミルク(必要な場合)

※授乳が必要な場合には、隔離室がございます。必要な方はお声がけください。

乳幼児健診の項目

  • 健診についてのアンケート
  • 身長、体重、頭囲の計測
  • 医師の診察
  • 発達のチェック
  • 成長に応じた、子育てのアドバイス、注意点の伝達
  • スポットビジョンスクリーナー(当院で予防接種を受けてくださった方は無料)
  • その他ご相談(ワクチン接種などについて)

健診の流れ

1.ご予約

ご予約乳幼児健診は、事前のご予約が必要です。お電話またはWEBでご予約ください。

2.ご来院・受付

いばクリニック 受付ご来院の際には、母子手帳、健康保険証、「こども医療」医療証をお持ちください。
乳児後期健診(生後9~11か月)の場合は、自治体から送付された受診票もお持ちください。

3.問診・身体測定

問診ののち、身長・体重・頭囲の計測を行います。

また、当院では子どもの視機能を守るために、乳児後期健診にて、スポットビジョンスクリーナーという機器を用いて、弱視の原因となる病気の早期発見に取り組んでおります。当院で予防接種を受けてくださった方に無料で実施させていただいております。
※ ただし、泣いている場合など、スポットビジョンスクリーナーができないこともありますので、ご了承のほどお願いいたします。

4.診察

いばクリニック 診察室医師が、視診、聴診、触診、打診による診察を行います。
また、普段のお子様のご様子についていくつかお尋ねします。
その上で、お体に病気がないか、月齢・年齢に応じた発育段階にあるかどうかを判断します。

5.育児のご相談

育児のご相談親御様からの育児に関するご相談を承ります。
院長も3人の子育て中です。何でもお気軽にお話しください。
ワクチン接種についてのご相談などにも対応します。

乳幼児健診へ行かないといけないもの?

乳幼児健診によって、受診しなければ発見が難しい病気を見つけることができます。また病気が判明した場合には、速やかに治療に移行することが可能です。

どこで受けられるの?

一般的には、生後1カ月の健診までは出産した産婦人科で診てもらうことが多くなります。
生後9~11か月の乳児後期健診はクリニック・病院で受けます(当院でも受けられます)。
それ以外の公費による乳幼児健診につきましては、通常、お住まいの地域の保健センターで受診します。
自治体から送付される通知書に、期間や場所が記載されていますのでご確認ください。

TOPへ戻る
tel.06-6393-1800 WEB予約 いばクリニックのLINE(お役立ち情報)