発熱

続く・繰り返すお子様の発熱

続く・繰り返すお子様の発熱子どもは、大人よりも体温がやや高めです。そのため、「受診すべき体温の基準」にも差があります。
私たち大人なら37℃くらいで「少し熱が高いな」と感じることもありますが、子どもの場合は、37・4℃以下であり、元気にしているようでしたら、基本的に心配いりません。
ただ、それ以上の発熱が続く、発熱を繰り返すといったときには、何らかの病気が関係している可能性がありますので、お早目に当院にご相談ください。
いっぽう、急性の重症感染症では迅速な診断と治療が求められます。当院では炎症反応や各種病原体迅速検査を短時間で実施し、即座に治療を開始することが可能です。

お子様の発熱の原因

特に赤ちゃんは、まだ免疫が十分に発達していません。免疫は、年齢を重ねながら、少しずつ発達していくものです。
大人であれば問題ないような病原体であっても、お子様の免疫では攻撃・排除できないということがあり、そのために発熱する回数も多くなってしまいます。
大人にも子どもにも言えることですが、発熱は身体がウイルスや細菌と闘っているサインの1つです。

発熱をともなう病気

発熱をともなう病気として、特にお子様に多い病気をご紹介します。

ウイルス感染症
突発性発疹

1歳未満の赤ちゃんによく見られます。
39℃以上の発熱が3日以上続きます。そして熱が下がる頃に、全身に発疹が出現します。熱性けいれんの原因になることもあります。

麻疹(はしか)

発熱、咳、鼻水、目やになどの風邪に似た症状が2~3日続き、一度熱が下がってから次は高熱・全身性の発疹が4~5日続きます。
肺炎、中耳炎、脳炎といった合併症も懸念されます。
ただ、現在は予防接種で予防ができます。1歳の誕生日を迎えたら、すぐに接種するようにしましょう。

水痘(みずぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症します。かゆみを伴う水ぶくれが特徴的な症状で、そこに発熱が加わることもあります。重症化すると、全身の水ぶくれと高熱に見舞われます。
現在は、予防接種によって防ぐことができます。

咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスが原因となります。喉の真っ赤な腫れ、高熱が4~5日続きます。加えて、結膜炎、頭痛などの症状が見られることもあります。
なお、アデノウイルスには多数の血清型があり、胃腸炎や重症肺炎、はやり目、出血性膀胱炎など、多彩な病気の原因となります。

ヘルパンギーナ

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスへの感染を原因とする、夏風邪の一種です。発熱、喉の赤み・水疱が見られます。発熱は、2~3日で軽快します。

溶連菌感染症

溶連菌への感染を原因として発症します。38℃以上の発熱、喉の痛み、リンパ節の腫れ、発疹などの症状が見られます。
10日ほど抗生剤を服用して治療します。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスへの感染によって発症します。
38℃以上の発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、鼻水、咳などの症状を伴います。ワクチンによって、発症と重症化をある程度防ぐことが可能です。

RSウイルス感染症

風邪のウイルスの一種「RSウイルス」への感染を原因とします。大人、ある程度免疫の発達した子どもの感染であれば軽症で済むものの、免疫の未発達な乳幼児の場合には、鼻水、咳、呼吸困難、発熱、食欲低下などをきたし、入院が必要になることがあります。
2歳までに、ほぼ100%のお子様が感染します。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

唾液腺の1つ、耳下腺にムンプスウイルスが入り込んで感染・発症します。
耳下腺(耳の下)が腫れて、おたふく顔になります。加えて、発熱、耳下腺の痛みなどが見られます。
頭痛、嘔吐がある場合には、髄膜炎の合併も懸念されます。
任意接種にて、予防が可能です。

その他

感染症以外にも、熱中症、川崎病、自己免疫疾患、白血病、悪性腫瘍、甲状腺疾患などで、発熱を来すことがあります。
ときに命を脅かす病気のサインとして、発熱が見られることがあります。発熱が続いている、繰り返しているというときには、症状が発熱だけであっても、お早目に当院にご相談ください。

発熱にともないこのような症状ありませんか?

発熱にともないこのような症状ありませんか?発熱に以下のような症状・状況を伴っている場合には、すぐに医療機関を受診してください。

  • 生後3カ月未満であり、38℃以上の発熱がある
  • 顔色が悪い、身体の色が悪い
  • ぐったりして元気がない
  • 息苦しそう、大きく荒い息をしている
  • 呼んでも反応がない・薄い
  • 意識がもうろうとしている
  • 嘔吐、頭痛
  • 原因なく激しく泣いている
  • 水を飲めない
  • 食事が摂れない
  • 半日以上排尿がない
  • 尿の量が少ない
  • けいれん
  • 夜になってもなかなか眠れない

慌てないために知っておいてほしい、こどもの熱性けいれん(ひきつけ)

熱性けいれんとは、高熱が出たときに現れる症状の1つです。具体的にどのようなものなのか、ご紹介していきます。

熱性けいれんとは

熱性けいれんとは体温が上昇するとき、未発達な脳の細胞が一時的に興奮して起こるけいれんです。熱性けいれんは、ときに派手なものとなり、初めて見た親御様は驚かれます。ただ、熱性けいれんを起こしても、あるいは繰り返しても、ほとんどの場合は後遺症を残すことはありません。また、繰り返す場合も年齢を重ねるとともに頻度は少なくなります。
なおけいれんは通常、5分以内に治まります。小さなお子様の場合、けいれんが気づかれにくいこともあります。下記のような症状のいずれかがあるときには、けいれんを起こしている可能性があります。

  • 手足をつっぱりけいれんしている
  • 身体をガタガタとふるわせている
  • 意識を失う(呼びかけに反応しない)
  • 白目をむく
  • 顔、唇の色が悪くなる
  • 歯を食いしばる・緩めることを繰り返す
  • 腕にぎゅっと力を入れる・抜くのを繰り返す

発熱時のけいれんでは、脳炎・脳症などの重篤な病気との鑑別が重要ですので、けいれんが治まってからでも小児科を受診してください。特に、5分以上けいれんが続いたときには、迷わずに救急車を呼ぶ必要があります。

熱性けいれんの前兆はあるの?繰り返すもの?

通常、熱性けいれんに前兆はありません。しかし、発熱を原因として起こるものであるため、お子様が38℃以上の高熱があるとき、あるいはこれから熱が上がっていきそうなときには、注意して観察してあげてください。
なお、熱性けいれんを繰り返すことは珍しくありません。ただ、年齢とともに起こりにくくなるものですし、通常、後遺症を残すこともありません。

熱性けいれんを予防するお薬(坐薬)もあります。けいれんが15分以上続く場合や、2回以上の熱性けいれんがあって複数のリスク因子がある場合に使用します。

ご自宅で気を付けてあげること

お子様の発熱時にご自宅で様子を見るというとき、あるいは医療機関を受診してその後ご自宅で療養するというときには、以下の点に気を付けてあげてください。

こまめに水分補給をしてあげてください

発熱すると、呼吸が多くなり、汗もかきます。季節に関係なく水分補給には気を配ってあげましょう。喉が渇いたと感じる前に水分補給をすることが重要です。
効率的に水分・塩分を補給することのできる経口補水液は、ご自宅で作ることもできます。お買い物に出るのが難しいこともあるでしょうから、ぜひご参考ください。

ご自宅ですぐ作れる経口補水液の作り方
  1. 湯冷まし1リットルに、食塩3グラム(小さじ0.5杯)と、砂糖40グラム(大さじ4.5杯)を入れてよく溶かします。
  2. 常温になるまで待ちます。
  3. お好みで、レモンの絞り汁などを加えます。(なくても構いません)
発熱しているときのお食事

腹痛や下痢などがなければ、食べたいものを食べさせて構いません。
食欲がないとき、お腹の調子がよくないときは、雑炊やお粥、ゼリー、プリンなどでも構いません。

体温調整も大切

衣類(寝巻)の種類や寝具などを調整して、快適に過ごせる・眠れるようにしてあげましょう。
「早く熱を下げるために、厚着で汗をかかせる」というのは誤りで、むしろ熱がこもり体温が上昇することもあります。汗をかいたときには、こまめに拭いてあげたり、着替えさせたりしてください。衣類や寝具が汗を吸うと、身体が冷えてしまいます。
氷まくら、冷却シートも、お子様が気持ちいいと感じるようでしたら使ってあげてください。
また、特に冬などエアコンで室温を上げるときには、加湿器を併用するなどして、湿度を50~60%に保ってあげましょう。

お子様の発熱のよくあるご質問

子どもが発熱しました。市販の解熱剤を使っても構いませんか?

発熱があっても、お子様が元気な様子でしたら、解熱剤の使用は不要かと思います。また元気がない場合にも、できる限りまずは医療機関を受診されることをおすすめします。
夜中に発熱するなどして受診が難しく、眠れないくらい苦しがっている場合には、解熱剤を使用が適していることもあります。ただしその場合、必ず子ども用のものを飲ませるようにしてください。

生後2カ月の子どもが、38℃の熱を出しています。受診した方がいいのでしょうか?

生後3ヵ月未満のお子様が38℃以上の発熱をしている場合には、重症細菌感染症のリスクが比較的高いため、すぐの受診が必要です。
夜間の場合は、救急外来を受診してください。

その他、発熱している子どもをすぐに受診させた方がいいケースはありますか?

発熱に加え、顔色が悪い、ぐったりしている、呼吸が苦しそう、呼んでも反応がない、嘔吐・頭痛がある、半日以上排尿がないといったような場合には、すぐに受診させてください。

夜に38℃の熱がありましたが、朝になると平熱でした。登園させてもよいでしょうか?

乳幼児は、夜に熱が高くなり、朝になると解熱することが多いため、あまりおすすめできません。
もう1日様子を見て夜に発熱しないことを確認したり、小児科で問題ないことを確認した上で、翌日からの登園再開がよいかと思います。

水分補給をさせたいのですが、飲んでくれません。どうすればよいでしょうか?

もしすでに12時間以上排尿がない、口腔・唇がカサカサになっている、ぐったりしているのであれば、すぐに受診してください。
まだ元気そうにしているのであれば、すぐに脱水症状に陥ることはありませんので、少しずつ水分を摂取させましょう。好きなジュースや果物、ゼリーなどを与えるといった方法でも構いません。

熱が出たときには、お風呂は控えた方がいいのでしょうか?

本人がある程度元気で水分をしっかり摂れているようでしたら、入浴をしても構いません。ただ、体力の消耗を避けるためにも長風呂は避けましょう。
入りたがらない場合には、身体を拭いたり、下半身だけシャワーで洗うといった方法で済ませるのがよいかと思います。

自宅療養中、部屋の湿度はどれくらいにすればいいですか?

空気が乾燥していると、気道粘膜の防御反応を低下させます。またウイルスも活発に増殖します。そのため、50~60%を保つのが理想的です。
特に冬場にエアコンを使用すると、部屋の空気が乾燥します。加湿器などで、湿度を保ってあげましょう。

自宅療養中、部屋の温度はどれくらいにすればいいですか?

基本的に、親御様が快適だと思う温度で構いません。冬場であれば20~25℃、夏場であれば25~27℃が、一般的に過ごしやすい室温です。
また、衣類や寝具にも配慮してあげましょう。

TOPへ戻る
tel.06-6393-1800 WEB予約 いばクリニックのLINE(お役立ち情報)